アスパラガスのおうち英語

TOEIC960点元英語教員のゆるおうち英語

おうち英語のメリットとデメリット

こんにちは。元高校英語教員で、現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

「おうち英語」とは、文字通り、おうちで英語学習に取り組むことです。もちろん、英会話教室やオンライン英会話などを組み合わせて取り組むこともありますが、基本的には家庭でおうちに取り組むことを指します。例えば、おうちで英語の歌を聞いたり、動画を見たり、絵本を読んだり・・・。そんなおうち英語のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

お金がかからない

「おうち英語」の最大のメリットは低予算で取り組めることです。高額な教材を買う場合は別ですが、YouTubeや市販の本などで取り組む場合、とても安く済みます。

月1万円の英会話教室に通うとしたら、1年間で12万円、3年で36万もかかってしまいます。(その割に英語力が身につかない場合も多いです・・・。)

我が家は高額教材を使用していないので、出費を抑えながら英語学習に取り組むことができています。トド英語というアプリに課金をしていますが、クーポン使用で月額1000円以下で、英会話教室に比べると、とてもリーズナブルです。

子どものペースに合わせることができる

英会話教室などだと、カリキュラムが決まっており、やるべきことを淡々とこなしていく場合が多いです。おうち英語だと、子どもに合ったコンテンツを与えることができます。難しすぎず、簡単すぎず、かつその子どもの興味・関心に合ったもので英語学習を進めることができます。例えば、恐竜が好きな子であれば恐竜×英語学習をできますし、プリンセスが好きな子であれば、プリンセス×英語学習をすることができます。

youtu.be

youtu.be

デメリット

やるべきことを考えなければいけない

これがおうち英語の最大のデメリットであると考えていますが、「親が取り組みを考えなければいけない」ということです。子どもの様子を見て、今必要なことは何か何をどれだけ取り組めばいいか、ということを考えなければいけません。子どもの英語レベルに合っていて、かつ興味関心を惹くものを探すのは、簡単なことではありません。簡単すぎても、難しすぎても子どもの成長にはつながりません。

私は小中高の教員免許を所持しており、高校で英語を教えていたこともありますが、それでも我が子のおうち英語の取り組みを考えるのはとても難しいです。英語教育に関わったことのない方なら、尚更難しいと思います。

そんな方は、おうち英語コンサルに頼ってみるのも良いかもしれません。コンサルでアドバイスを貰えば、具体的な取り組みがわかってくると思います。おうち英語コンサルはたくさん存在しているので、気になる方は検索してみてくださいね。(※ぼったくりのような値段と内容が釣り合わないものもあるので注意してください。)

モチベーションを保つのが難しい

「おうち英語」なので、おうちで取り組みます。つまり、仲間がいません。仲間がいないので、親も、子どももモチベーションを保つのが難しいです。毎日やろう!と決めても、継続することは簡単なことではありません。

 

おうち英語を継続させて、成功させたい!という方は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでおうち英語仲間を見つけてみるのがおすすめです。#おうち英語 などのハッシュタグで、おうち英語に取り組んでいる仲間を見つけることができます。また、実際に合ってプレイデート(PD)を行っているグループもあります。ぜひ探して、コンタクトを取ってみてくださいね。

PDとは...

note.com

効果を実感しにくい

おうちで淡々と取り組むのが「おうち英語」。効果を実感しにくいのがデメリットです。また、私もそうですが、多くの親は「おうち英語のプロ」ではありません。やり方を模索しながら取り組むことになります。そうして、間違った方向に進んでしまい、効果が全くない、ということになる可能性もあります。

そうならないようにするためには、インターナショナルスクールなど、完全外注がいいのかもしれません。が、さまざまな事情でそういうわけにはいかない家庭が多いかと思います。我が家もそうです。しっかり日本の教育を受けつつ、英語も頑張って欲しい!という方には「おうち英語」がおすすめです。

ゆるおうち英語のすすめ

メリット・デメリットを紹介しましたが、個人的にはおうち英語をやらないのはもったいない!と思うくらい、おすすめです。現在5歳の長男に対してゆる〜く低課金でおうち英語に取り組んできましたが、本当にやってきてよかった、と思うばかりです。おうち英語のおかげで、間違いはたくさんありますが、英語でコミュニケーションが取れています。まずは英語の歌を聞いてみる、など、簡単なことから始めてみませんか?

 

これからもおうち英語情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

英語学習の始めの一歩、アルファベットを楽しく学ぶ方法

こんにちは。元高校英語教員で、現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

 

アルファベットにまだ触れたことがない、というお子さんが楽しくアルファベットを楽しく学ぶ工夫を紹介していきます。

ステップ1 ABCの歌

まずは定番のABC Songでアルファベットを覚えましょう。

YouTubeにはたくさんの種類があるので、子どもの好みに合わせたり、日によって変えたりするのも良いですね。

●一般的なABC Song

youtu.be

●Super Simple Song のABCソング

youtu.be

●プリンセスABCソング

youtu.be

●ポケモンのABCソング

youtu.be

また、スクリーン時間が気になるという方は、音声付きの本もおすすめです。

こちらの本は、長男だけでなく次男も、二代にわたって楽しんでいます。そのおかげか、1歳7ヶ月の次男も、英語の歌を口ずさんでいます。

ステップ2 フォニックス

ABCの「名前読み」(エービーシー)だけではなく、「」(アブク)も覚えましょう。

こちらも、歌で楽しく覚えましょう。

●楽しいリズムに乗せて覚えられる歌

youtu.be

●フォニックスソング

youtu.be

●ポケモンバージョン

youtu.be

ステップ3 アルファベットワーク

アルファベットの名前や音に慣れ、また「鉛筆を持てる・書くことに興味を持ってきた」状態になったら、アルファベットを書いてみましょう。

ひらがなもまだなのに、と思われる方もいるかもしれませんが、アルファベットはひらがなに比べて直線が多く、子どもにとって書きやすい場合が多いです。実際に長男はひらがなよりも、アルファベットを先に書き始めました。

ワークによってはひらがなで読み方が書いてある場合もあります。(例:Aエイなど)正しくない発音を覚えることになりかねないので、ひらがなが書いてある場合はつられて正しくない発音で覚えてしまわないよう注意しましょう。

●くもんのアルファベットワーク

●学研のアルファベットワーク

●うんこドリル

●ポケモン

 まとめ

アルファベットを楽しく学ぶ工夫として

・ステップ1 ABCの歌

・ステップ2 フォニックス

・ステップ3 アルファベットワーク

をご紹介しました。まずは英語の歌や文字に楽しく慣れ親しめるとよいですね。

 

これからもおうち英語の情報を発信していきますので、よろしくお願いします!

おすすめ幼児向け英語ワークと使い方

こんにちは。元高校英語教員で、現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

この記事では、おすすめの幼児向け英語ワークとその使い方を紹介しています。我が家が実際に使用しているワークです。ぜひ最後までご覧ください。

英語ワークのすすめ

英語ワークは必ず取り組まなければいけないのか?というと、そうではないと考えています。子どもの負担になりすぎるようであれば、必ずしもやる必要はないと思います。日々忙しい生活を送る中で、ワークに取り組むことが負担になりすぎてしまって、親子ともにイライラの原因になってしまう、というのは良くないと考えています。

親子ともに余裕があり、ワークをしてみる余白があるのであれば、ワークに取り組んでみることをおすすめします。

英語の力はすぐには身につきません。毎日でも、コツコツとワークに取り組むことによって、少しずつ英語が身についていきます。

また、幼児向けの英語ワークはぬりえや間違い探しなど、幼児が楽しめる工夫がたくさんあります!「やらせなきゃ」と思い詰めなくても、子どもが楽しく取り組める場合も多いです。

1日1ページ、などと決めて毎日取り組むと、1年後には大きな成長となるはずです。ぜひ、余裕があれば英語ワークに取り組んでみてくださいね。

おすすめ英語ワーク

Brain Quest(ブレインクエスト)

全ページカラーで、楽しめる内容が盛りだくさんのブレインクエスト。アルファベットに楽しく慣れ親しむことができます。『生き物はどれ?』などといった「ちえ」のような内容も含まれており、英語『で』学ぶのにもぴったりです。

Amazonだけでなく、コストコで売っているところを見かけたこともあります。Pre-K(緑)、K(オレンジ) 、Grade-1(青)と、レベルごとにわかれています。新装される前のバージョンの方がよく出回っているようです。(2024年11月現在)我が家も旧版である紫のPre-Kワークを持っています。

英語を始めたばかりのお子さんは、まずはPre-Kから取り組んでみると良いです。

トミカ はじめてABC

特にトミカ好きのお子さんにおすすめ!アルファベットを書く練習に特化したワークブックです。対象は2〜3歳と書かれていますが、2〜3歳には難しいように感じました。アルファベットを書くことに興味を持ち始めた時点で、車が好きならこちらに取り組んでみると良いかと思います。ただし、日本語で英語の読み方が書いてあるのが難点です。すでにひらがなが読める場合は、正しくない英語の発音を取り入れないように注意する必要がありそうです。

学研の幼児ワーク アルファベット ABC

日本語でしっかり学びたい!という方におすすめなのが、学研のワークです。アルファベットの書き方をしっかり学ぶことができます。

書いて消せるバージョンもあります。子どもたち、なぜか書いて消せると楽しいみたいです。自然と繰り返して書くことであっというまに覚えてしまうかも...!?

うんこドリル アルファベット

そんなにかっちりしたものでなくて構わない。楽しくやってくれたらいい、という方におすすめなのがうんこドリルシリーズ。名前はふざけているように感じられるかもしれませんが、しっかりと取り組めばアルファベットが習得できるように設計されています。

幼児ワークの使い方

ワークに取り組む際の注意点

・いっぺんに一気にやりすぎない

楽しくなってついつい何ページもやりたくなってしまうかもしれませんが、コツコツやることが成功への近道です。「もっとやりたい!」くらいで止めておくのがベストです。

・子どもの理解度を確認する

可能であれば、親が隣で見てあげて、その都度しっかりと理解しているか確認してあげましょう。その際には間違っていても、指摘せず、見守るだけにとどめましょう。

・少しずつでもコツコツと取り組む

少しずつでも構わないので、止めずにコツコツ続けることが大切です。特別中断する理由がなければ少しずつでも継続しましょう。小さな継続が大きな力になります。

・親は口出ししない

これが一番大事なのですが、「親はいちいち口出しをしない」ようにすることです。親としては、間違っているとついつい口を挟みたくなってしまいますよね。ですが、幼児が英語のワークに取り組んでいる時点で凄すぎます。ここでいらないことを言って英語嫌いになってしまったら残念ですよね。これは自戒も込めていますが、子どもが頑張ってワークに取り組んでいる際には口出ししないようにしましょう。

習慣化のコツ

毎日登園する前、登園後、夕食後、寝る前、などと決まったタイミングで行うと習慣化しやすいです。毎日の歯磨きのように、「やらないと気持ち悪い習慣」まで持っていければ、大成功です。

この記事で紹介したワークは全て切り取り可能です。幼児にとっては1枚の紙の方が取り組みやすいです。切り取って、今日はこの1枚、などとノルマを決めると良いですね。

まとめ

幼児向けのおすすめ英語ワークをご紹介しました。 思い立ったらぜひいますぐ始めて見てくださいね。もちろん、親子ともに負担がかかりすぎないレベルで。そして、幼児が英語のワークに取り組んでいることがすごすぎる!!という認識を忘れずに...!

おうちでできる!幼児向けハロウィン英語アクティビティ3選

こんにちは!アスパラガスです。

もうすぐハロウィンですね。この記事では、おうちでできる、英語のハロウィンアクティビティを3つ紹介します。親子で楽しい英語時間を過ごすことができます。ぜひ最後までご覧ください。

1 スカベンジャーハント(Scavenger Hunt)

スカベンジャーハントとは、宝探しのように、指定されたものを探す遊びです。

↓詳しくはこちら↓

やり方

① ハロウィンに関連したグッズを用意します。

・ジャック・オ・ランタンの飾り

・キャンディ

・おばけ

⭐︎実際に用意するのが難しければ、イラストを印刷したり、絵を書いて紙を用意しても構いません。

 

② 宝探しをします。

・Find a jack-o-lantern decolation.

「ジャックオランタンの飾りを探して」

・Find some candies.

「キャンディを探して」

・Find a ghost.

「おばけを探して」

などと、英語で指示を出し、子どもたちに探してもらいます。ハロウィン風の音楽を流しても良いですね。

⭐️子どもたちが単語を知らないようであれば、遊ぶ前に単語を確認しましょう。

 

③見つけたものを確認します。

見つけたアイテムを英語で言ってもらいましょう。可能であれば、文で答えてもらいましょう。

・I found a ghost!

「おばけを見つけた!」

 

*特別何か用意しなくても、"Find something orange"(何かオレンジ色のものを探して)" I found a pumpkin!"(カボチャを見つけた!)などとアレンジして遊べます。

 

2 ハロウィンビンゴ

やり方

①ビンゴカードを用意します。

購入しても良いですし、手作りしてもいいですね。インターネットでも、"halloween bingo"などと検索すると、いろいろなビンゴシートが見つかります。

 

②大人がアイテムの名前を読み上げ、子どもたちはそのアイテムを探して印をつけます。

 

⭐️ただのビンゴではありますが、ハロウィン関連の英単語を学習するのにぴったりです。また、小さなキャンディなどを用意してあげると、より盛り上がります。

 

3 ハロウィンクラフト

やり方

①紙皿でジャックオランタンを作ったり、折り紙でカボチャを折ったりしてハロウィン工作をしましょう。YouTubeで”Halloween Craft for Kids"と検索してみると、楽しそうなクラフトがたくさん出てきます。

youtu.be

youtu.be

②クラフトしたものを、英語で説明してみましょう。

英語を始めたばかりの子は、単語レベルで言ってみましょう。文で言えるようになっている場合は"This  is a ghost. It has big eyes."などと言えるといいですね。

 

まとめ

①ハロウィンスカベンジャーハント、②ハロウィンビンゴ、③ハロウィンクラフトを紹介しました。気になるものはありましたか?

ぜひ、おうちで楽しいハロウィン英語時間を過ごしてくださいね。

英語が下手な親の英語で子どもに読み聞かせしても、問題ない?

元高校英語教員で、現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

 

おうち英語に取り組んでいる人がよく悩む質問、

「下手な英語で子どもに読み聞かせしても、問題ない?」

 

私個人の意見ですが、結論としては

「親の読み聞かせ以外に十分な英語のインプットがあるのなら、問題ない」

です。

インプット

英語を習得するにはインプットが必要です。英語ネイティブではない親の英語の読み聞かせだけが英語のインプットとなると、子どもはそれを吸収します。そして、発音やイントネーションが正しくない英語を学習することになってしまいます。

 

これだけ聞くと、「じゃあ英語の読み聞かせなんかしない方がいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そうではないと考えています。

 

大事なのは、十分な良質な英語のインプットです。

・子どものレベルに合っている

・ネイティブの英語

・十分な量

上記のようなインプットが必要です。例えば、音楽や音声の掛け流し、英語の動画視聴などが挙げられます。掛け流しや動画視聴でも、子どものレベルに合ったものを扱う必要があります。難しすぎるものはインプットにはなりません。簡単なレベルから始めます。韓国発アニメは英語がシンプルでわかりやすいので、おすすめです。

 

 

良質な英語のインプットがあれば、間違った表現や発音も自然と修正されていくと考えられます。

読み聞かせの目的

そもそも、英語ネイティブではないのに、英語の本を読み聞かせする目的はなんでしょうか。英語のインプット、と考えてしまうと、正しい英語は習得できないかもしれません。

英語で本を読む時間は「親子で楽しむ時間」と捉えるのが良いと思います。親子で英語にふれ、また、一緒に読むことで、楽しく英語に触れることができます。そういったことが、良い親子関係を築くことにつながるだけでなく、英語に興味をもつきっかけにもなります。

まとめ

英語が下手な親の英語で子どもに読み聞かせしても、全く問題ないと考えています。ただし、読み聞かせを英語のインプットととらえず、親子で楽しむ英語の時間、と捉えるのが良いと思います。

もちろん、インプットが全くできないというわけではないので、多少のインプットと捉えるのは良いと思います。大切なのは、親の読み聞かせをインプットのメインにしない、ということです。

英語の絵本を読んでくれるYouTubeチャンネルもあるので、参考にするのもいいかもしれません。

ぜひおうちで親子での英語時間、楽しんでくださいね。

親子の絆を深めながら楽しむおうち英語のモチベーション維持方法

こんにちは。2人の子どものおうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

「おうち英語」を始めてみたものの、継続することが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?英語習得には長期的な取り組みが必要なため、途中で挫折してしまう人も少なくありません。しかし、柔軟に取り組みを変えることができるのがおうち英語のいいところです。この記事では、「おうち英語」を続けるためのモチベーション維持のコツを紹介します。

1. 小さな成功体験を積み重ねる

何事においても、継続のためには「成功体験」を重ねることがポイントです。「できた!」「わかった!」という体験があると「またやりたい!」という気持ちになり、継続することにつながります。おうち英語を続けるうえで重要なのは、親子ともに「小さな成功体験」を重ねることです。例えば、英語の歌を覚える、簡単な単語を理解する、といった小さなことでも、できるようになったら褒めて、子どもと一緒に喜んでみましょう。子どもが「できた!」という実感を持てると、自信がつき、もっとやってみようという気持ちになります。小さな成果でも、親がしっかりと褒めてあげたいですね。

↓子どもの英語力をチェックする方法はこちら↓

2. 楽しい教材やリソースを活用する

たくさんの英語の教材がありますが、子どもが楽しめるものを選ぶことがポイントだと考えています。好きなキャラクターのアニメを英語でみるのもいいですね。親子で一緒に読んだり、視聴したりすることで、子どもと楽しい英語時間を過ごすことができます。

例えば、以下のようなものがおすすめです。

  • 英語の絵本や音楽:日本語の本を読み聞かせするように、英語の本を読んであげることで、英語時間を増やすことができます。また、リズム感のある英語の歌は、子どもが楽しんで学ぶきっかけになります。
  • YouTubeやアニメ:短くて楽しい動画は、日常のちょっとした時間に取り入れやすいです。
  • 英語のアプリ:ゲーム感覚で楽しめるアプリは、モチベーションを維持するのに最適です。おすすめアプリはこちらの記事で紹介しています。

     

子どもが好きなキャラクターやテーマを選ぶことで、興味を引きやすくなります。また、親も一緒に楽しむことで、英語が「勉強」ではなく「楽しみ」へと変わっていきます。

我が家の場合、息子がポケモンのファンなので、ポケモンを通じて英語を学んでいます。

↓ポケモン英語学習のすすめはこちら↓

 

3. 目標を明確にし、進捗を記録する

目標を設定することは、モチベーション維持の重要なポイントです。「毎日1時間は英語に触れる時間を作る」「毎日1ページ英語のワークに取り組む」といった具体的な目標を設定し、それを親子で共有します。そして、進捗を確認できるようにカレンダーやチェックリストを使って記録すると効果的です。小学生以降で英検に受かるほどの力がつけば「英検◯級合格」を目標にしても良いですね。

また、王道ではありますが、進捗が目に見える形で確認できると、達成感が得られやすく、モチベーションが上がります。例えば、毎日の取り組みをスタンプやシールで記録する方法は、特に小さなお子さんにとって視覚的に楽しめる方法です。

4. 日常生活に自然に英語を取り入れる

「おうち英語」を特別な時間として設けるのではなく、日常生活の中に自然に取り入れることも大切です。たとえば、以下のように日常の場面で英語を使うと、負担なく続けやすくなります。

  • 朝の挨拶や「ありがとう」を英語で言う
  • おもちゃや家の中にあるものを英語で指差して名前を教える
  • 簡単な英語のフレーズを使った会話を試みる

このように、特別な時間を設けず、普段の生活の中に少しずつ英語を取り入れることで、学習という感覚がなくなり、自然に英語に触れることができます。

↓おうちで使える簡単な英語フレーズはこちら↓

5. 焦らず長期的な視点で取り組む

どんなことでもそうですが、継続しないと効果は現れません。続けていると、時には「なかなか上達しない」と感じてしまうかもしれません。しかし、焦る必要はないと考えています。子どもは長い時間をかけて少しずつ言語を吸収していきます。

特に、早期の段階では「聞く」ことに重点を置きましょう。子どもが英語を「話す」までには時間がかかることがありますが、まずは多くの英語に触れる環境を作ることで、少しずつ言語の理解が深まります。長期的な視点を持ち、無理のないペースで取り組むことが大切です。

↓かけ流しについてはこちら↓

6. 親も一緒に学ぶ姿勢を持つ

おうち英語では、親が積極的に関わることが重要です。子どもにとって、親が一緒に楽しんで英語を学んでいる姿を見ることは、大きな刺激になります。たとえば、親が英語の絵本を読み聞かせるだけでなく、自分も簡単な英会話を学ぶ姿を見せると、子どもにとっても英語が身近なものに感じられます。

親自身が「おうち英語」を楽しいと思えるような環境を作ることも、長続きする秘訣です。親子で一緒に挑戦することで、共に成長する喜びを感じられ、モチベーションが維持されやすくなります。

7. コミュニティやサポートを活用する

同じくおうち英語に取り組んでいる他の家族と情報交換をしたり、アドバイスをもらうことも大切です。オンラインコミュニティやSNSグループでの交流は、モチベーションを高めることができます。どんなことをやっているか、工夫を参考にすることもできます。また、PD(プレイデート)に参加することもおすすめです。

↓プレイデートについてはこちら↓

まとめ

おうち英語を続けるためには、楽しく、無理なく、そして長期的な視野で取り組むことが大切です。子どもと一緒に英語を学ぶ時間は、親子の絆を深める貴重な機会にもなります。小さな成功体験を喜び、楽しい教材を活用しながら、無理のない形で英語を日常に取り入れることで、モチベーションが保たれるでしょう。焦らず、長い目で見て楽しみながら取り組んでいきましょう。

とはいえ、モチベーションを保つことは簡単なことではありません。我が家も、工夫しながら細々と続けています。これからもおうち英語情報を発信していきますので、一緒に頑張りましょう。

低予算で子どもが英語を読めるようになる方法3選:親の伴走ほぼなし!

こんにちは、アスパラガスです。

現在5歳の長男は、少しずつ英単語が読めるようになってきました。先日は街で"STOP"と書いてある標識を読んでいました。

 

少し単語や短い文が読める長男ですが、「英語の読み」に関しては、実は私はほとんど何もしていません。理想は絵本の読み聞かせをしたり、フラッシュカードを導入したりしたかったのですが、なんせ私は怠惰な人間。そんなに頑張れません。おうち英語をやっているとはいえ、ゆるゆるな取り組みです。(ガチ勢に怒られるレベルかもしれません...)

 

ということで、ほとんど親が頑張っていないのに、息子が英語を読み始めるようになるまでに取り組んだこと3つをご紹介します。

 

1 トド英語

おうち英語界隈では言わずと知れたアプリ、「トド英語」です。我が家も例外なくやっています。1年13,440円(2024/09/22現在)と、アプリの値段としては高額ですが、英会話教室に通うことなどと比べれば、お安いものではないでしょうか。また、時々クーポンが出ていて、上記の値段よりも安く手に入れることができます。我が家はクーポンが出ていた時に入手したので、1ヶ月1000円以下で使うことができています。トド英語のメリットは、何よりも、楽しく学べるところです。アルファベットも読めなかったのに、いつの間にか読めるようになっていたのは、確実にトド英語のおかげです。

https://todoschool.com/jp/english

2 Teach Your Monster To Read

こちらも、アプリです。モンスターと一緒に英語の読みを学んでいきます。フォニックスを扱っているので、見ただけで英単語を読めるようになっていきます。有料アプリですが、1360円(2024/09/22現在)とそこまで高くないですし、何より買い切りなので、一度買ってしまえばずっと使うことができます!ゲームをやっているだけでいつの間にかフォニックスをマスターしていた、という感覚です。普段は有料ですが、時々無料で手に入るキャンペーンを行っており、我が家は無料で手に入れました。

Teach Your Monster: Free Phonics, Reading and Mathematics Games

3 Alphablocks

こちらはYouTube Channnelです。アルファベットたちがキャラクターになって、読み方を教えてくれます。YouTubeで全て見られるので、無料です!こちらも、動画を見ていれば自然と読み方がわかるようになっていくので、とてもおすすめです。何よりも、キャラクターたちがとても可愛いので、ぜひ見てみてください。

Alphablocks - YouTube

 

以上、3つに取り組んだ結果、息子は少しずつ英語が読めるようになってきました。フラッシュカードを家でやったり、高額なレッスンを受けたりせずとも、できるようになってきています。今日からできることばかりなので、まだやっていない方は試してみてください。

何もしていないとはいえ、「読み」に特化したことは特別なにかしていませんが、絵本の読み聞かせや語りかけ、かけ流しなどはよくしています。今までやってきたおうち英語のやり方などを記事で紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

 

asparaguseigo.com

 

asparaguseigo.com

 

また、これからもおうち英語情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

おうち英語におすすめ!スカベンジャーハントって何?

こんにちは、アスパラガスです。予定のない土日や祝日など、どんなことをして過ごそうと考えていますか?今回はおうち時間にぴったりな「スカベンジャーハント」についてご紹介します。英語のスキルアップを目指すと同時に、家族で楽しい時間を過ごすことができるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

スカベンジャーハントって何?

「スカベンジャーハント」とは、決められたお題に沿ってものを集めるアクティビティのことです。これは、いわゆる「宝探しゲーム」の一種で、指定された物やヒントをもとに、参加者がそれを探し出すゲームです。子どもたちは、指示されたものを見つけるために家中を探し回ったり、特定のタスクをクリアしたりします。

家や公園など、日常の場所で、子どもたちはその場にあるアイテムを英語の指示に従って探すという形で進行します。例えば、「Find something blue(青いものを見つけよう)」や「Find three round objects(丸いものを3つ見つけて)」といった具合に、英語で与えられた指示をもとに探し物をします。


スカベンジャーハントがおうち英語に最適な理由

では、なぜこのスカベンジャーハントが「おうち英語」に最適なのでしょうか?

  1. 遊びながら英語に触れられる

    何よりも大きな魅力は、子どもたちが楽しみながら英語に触れられることです。ゲーム形式で英語を使うと、子どもたちは「勉強している」という感覚が少なく、自然に英語を理解しようとします。英語の指示を聞いてその通りに動くことで、リスニング力が鍛えられ、知らない単語にも積極的に興味を持つようになります。

  2. アクティブな学習で記憶に残る

    スカベンジャーハントでは、子どもたちが体を動かしながら学ぶため、静かに机に向かっているだけでは得られない学びが得られます。運動と学習を組み合わせることで、英語の指示や単語がより記憶に残りやすくなるのです。特に小さな子どもたちは、身体を動かしながら学ぶことで記憶が強化されると言われています。

  3. クリエイティブな思考を育てる

    スカベンジャーハントでは、ただ指示された物を見つけるだけではなく、子どもたちの創造力も刺激されます。「Find something soft(柔らかいものを見つけよう)」などの指示では、家の中にあるものを想像し、どういう物が当てはまるかを考えます。このようなクリエイティブなプロセスを通じて、子どもたちの柔軟な思考が育まれます。

  4. 親子でのコミュニケーションが深まる

    スカベンジャーハントは親子で一緒に楽しめる活動でもあります。英語での指示を親が出したり、一緒に探したりすることで、親子のコミュニケーションが深まります。また、子どもたちが新しい単語を覚えたり、ゲームを通じて成果を上げたりする姿を直接見られるのも、保護者にとっては大きな喜びです。


具体的なスカベンジャーハントのやり方

では、実際にスカベンジャーハントをおうちでどうやって実践するのか、いくつかのステップに分けてご紹介します。

  1. 準備するもの

    • 紙とペン:指示を書き出します。
    • 家の中のアイテム:特別な道具は必要なく、家にあるものでOKです。日常の物が教材になります。
    • タイマー(なくてもOK):時間制限を設けると、さらにゲーム感が高まり、盛り上がります。
  2. 指示のリストを作る

    英語の指示をいくつか考えます。シンプルな英語を使って、子どもたちが理解できる内容にするのがポイントです。例えば、以下のような指示が良いでしょう。

    • "Find something red"(赤いものを見つけよう)
    • "Find a book with animals on the cover"(表紙に動物がいる本を見つけよう)
    • "Bring me something that smells nice"(良い香りのするものを持ってきて)
    • "Touch something cold"(冷たいものに触れてみよう)

    また、探す対象だけでなく、行動を含めた指示も出せます。

    • "Jump to the kitchen and find a spoon"(キッチンまでジャンプして、スプーンを見つけよう)
    • "Crawl like a cat and find something soft"(猫みたいにハイハイして、柔らかいものを見つけて)
  3. ゲームスタート

    指示が準備できたら、子どもたちにその指示を英語で伝えて、ゲームをスタートしましょう。指示が理解できない場合は、簡単なジェスチャーを交えたり、日本語での説明を加えることもOKです。子どもがルールに慣れてくれば、どんどん英語の指示だけで進めるようになります。

  4. 子どもが物を探す

    子どもたちは家の中を走り回り、指示に沿って物を探し出します。見つけたら、英語でその物の名前を言わせることで、単語を覚えるチャンスになります。「This is a red ball!(これは赤いボールだ!)」などと答えられるように、少しずつ練習していきましょう。

  5. 終わった後に振り返りを

    ゲームが終わったら、子どもたちが見つけた物ややった行動を振り返り、もう一度英語でおさらいします。この時、自然な形で新しい単語や表現を褒めてあげると、子どもたちのモチベーションがアップします。


スカベンジャーハントのバリエーション

スカベンジャーハントにはいろいろなアレンジが可能です。家の中に限らず、近所の公園や庭でもできますし、テーマを変えて学びの内容を広げることもできます。

  • 色テーマ:「青いもの」「赤いもの」など、色に特化して探させる
  • 形テーマ:「丸いもの」「四角いもの」を見つけさせる
  • 自然探索テーマ:公園で「木の葉」や「石」など自然のものを見つけさせる

また、時間制限を加えるとさらにスリルが増し、子どもたちの集中力も高まります。

Youtube動画

▶︎Nature Scavenger Hunt!

森や公園などの自然の多い場所で行えるスカベンジャーハントを紹介しています。

youtu.be

▶︎Animal Scavenger Hunt

動物のスカベンジャーハントです。実際に実行するのは難しいかもしれませんが、視聴して楽しむことができます。

youtu.be

▶︎At Home Scavenger Hunt Ideas!

おうちでのスカベンジャーハントをする際のヒントを紹介しています。

動画の中で様々な指示が出るので、

youtu.be


まとめ

スカベンジャーハントは、楽しみながら英語に触れられる素晴らしいアクティビティです。子どもたちは英語を使って指示に従いながら、自然に新しい単語や表現を学ぶことができます。遊びと学びが融合するこの活動を、ぜひおうち英語に取り入れてみてください。親子で楽しい時間を過ごしながら、子どもたちの英語力をぐんぐん伸ばしていきましょう!

次の週末は、ぜひ家族で「英語スカベンジャーハント」にチャレンジしてみてください!

これからもおうち英語情報を発信していきますので、応援してくださると励みになります。

子どもが英語を読めるようになる!有料アプリが期間限定(9/4-9/11)で無料に!入手必須!

こんにちは。アスパラガスです。

 

子どもが英語が読めるようになるには、まず何をしたらいいと考えますか??色々なやり方があるかと思いますが、まずはフォニックスを覚えるのが一般的です。では、どのようにフォニックスを覚えていくべきでしょうか?

本・フラッシュカード・英語塾、などなど選択肢はありますが、私のモットーは「低予算・頑張らない」です。ということで、親があまり頑張らずに、しかも低予算(無料!)で子どもが英語を読めるようになる方法をご紹介します。ズバリ、「アプリ」です。アプリでのゲームをこなしていくだけなので、親子ともに負担が少なく、継続もしやすいです。

おすすめアプリ

Teach Your Monster

www.teachyourmonster.org

このアプリでは、ゲーム感覚で楽しみながらフォニックスを学ぶことができます。5歳の息子も、続けることで少しずつ英語の音と文字が一致するようになってきました。

 

こちらのアプリ、普段は有料なのですが、なんと、9/4から9/11までの期間限定で無料でダウンロードできます!

 

一回ダウンロードしてしまえば、追加料金なしで使えるので、この機会にぜひダウンロードしてみてくださいね。

 

また、英語を読めるようになるまでにすること2つをこちらの記事でまとめていますので、気になる方はご覧ください。

 

[blog:g:6801883189069937704:banner]

[blog:g:8454420450080905618:banner]

週1回の英会話で英語ができるようになるか:元高校英語教員の見解

こんにちは。元高校英語教員で現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。よく話題になるトピック、「週1回の英会話で英語ができるようになるか」について考えてみます。

※この記事での「英会話」とは、英会話教室やオンライン英会話レッスンを指します

 

週1回の英会話で英語ができるようになるのか?

結論「人による」

です。いや、そりゃそうです、人によります。そもそも、「英語ができる」ってなんでしょうか。英語で会話できること?英検に合格すること?「英語ができる」の定義が違うので、できるようになるかどうかは断言できません。

週1回の英会話で英語力が伸びるか?

「英語力が伸びるか」に関してですが、スタート地点から比べたらそれは伸びると思います。1年間続ければ、知らなかった単語や言い回しを覚えたりすることができるのではないでしょうか。

ただ、やはり週1回の英会話では効果は限定的だと考えられます。

高校ではほとんど毎日英語の授業があります。毎週単語テストをして、学期ごとに1〜2回テストをします。その過程で生徒の英語力は伸びていきます。

それに比べて、週1回の英会話教室となると、テストもなく、モチベーションもなく、ただなんとなく受けるだけになってしまいがちです。

大切なのは、復習することです。なかなか時間を取るのは難しいかもしれませんが、寝る前の5分、1分でも復習をすると定着する率がかなり上がります。

エビングハウスの忘却曲線

「エビングハウスの忘却曲線」をご存知ですか。復習しないと、人はすぐに忘れてしまいます。しかし、復習することで、忘れることを防ぐことができます。つまり、長期記憶に残すことができるのです。

エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した、特に中期記憶(長期記憶)に対する時間の経過と記憶の関係を表した曲線のことをいいます。

人の記憶は「時間が経つほど忘れてしまう」ものです。
エビングハウスはこの時間と記憶の相関関係における実験を行い、

  • 1日後には74%
  • 1週間後には77%
  • 1か月後には79%

の記憶を忘れてしまうことを、この忘却曲線にて示しました。

引用:エビングハウスの忘却曲線 - 一般社団法人日本経営心理士協会

気になる方は、「エビングハウスの忘却曲線」で検索してみてください。

家庭での学習方法

効果を最大限にしたいのなら、レッスンで学んだことを復習するなどの家での取り組みが大切です。

例えば、レッスンで扱った単語やフレーズを紙に書き出し、部屋やトイレに貼っておくことで復習ができますね。また、寝る前に親子で確認するのもいいでしょう。

他にも、英語の本を読んだり、動画を見たり、歌を聞いたりすることができますね。

効果を最大限にするなら英会話×おうち英語

週1回の英会話では英語力の伸びは限定されてしまいます。大切なことは、英語に触れる量を増やすことです。そこで、おすすめしたいのは「おうち英語」です。おうち英語とは、文字通り、おうちで英語に取り組むことです。

おうち英語のやり方は、「おうち英語 やり方」などと検索するとたくさんの情報が出てきます。我が家は「頑張らない!ゆるゆる!低予算!」のおうち英語に取り組んでいます。もし参考にしたい方がいたらこちらを参考にしてください。

note.com

まとめ

週1回の英会話で英語ができるようになるのか?ということですが、「英語ができる」の定義によります。やらなかった場合と比べれば、多少は英語力は伸びると思われます。しかし、週1の英会話のみでは英語に触れる機会が圧倒的に足りません。復習したり、おうちで英語に取り組んだりすることで効果をより高めることができます。

頑張らなくても高額課金をしなくてもおうち英語はできます

これからもおうち英語情報を発信していくので、よろしくお願いします。

↓どれか一つでも押していただくと励みになります。↓

エイプリル・イングリッシュ・アカデミーをお試ししてみました!リアルなレポート

こんにちは。アスパラガスです。オンライン英会話、エイプリル・イングリッシュ・アカデミーのオンラインレッスンを体験したので、リアルなレポートをお届けします。

 

会員登録&レッスンの予約

会員登録はメールアドレスやパスワードを入力するだけなので、簡単にできました。会員登録した後は、レッスンの予約です。講師はフィリピン人です。

レッスンの時間帯ですが、日本時間の17時〜20時ごろにレッスンが行われます。EU圏在住の私たちにとって、日本時間17時〜20時はEU圏では午前中なので、幼稚園に行っている時間です。5月ごろに登録したのですが、提供されているレッスンは夏休みに入るまで受けられない、ということに登録してから気がつきました。

ということで、夏休み中の7月に体験レッスンを受けてみました!

※スカイプでレッスンを受けるため、事前にスカイプのアカウントを用意する必要があります

体験レッスンの流れ

体験レッスンは日本時間の17時から、Nica先生のレッスンを受けることにしました。事前にスカイプに確認のメッセージが来ました。

レッスンでは、以下のような題材が扱われました。

自己紹介

動物

洋服

基本的な語彙なので、長男は答えることができていましたが、やはり5歳。途中で飽きてしまいました。先生が頑張ってくれ、なんとか25分受けることができました。

体験レッスンの感想

先生は終始にこやかに子どもに話しかけてくれました。レッスンでは画面共有してくれ、視覚的にも学べるシステムが素晴らしいと感じました。しかし、5歳児は単純な言葉の繰り返しに飽きてしまっていたようでした。長男にはまだ早かったかもしれません。

おすすめしたい人

体験レッスンを受けてみて、以下に当てはまる方におすすめしたいと感じました。

・PCの前で25分間集中できる

・ある程度英語の基礎ができていて、日本語がわからないフィリピン人とも会話ができる

・真面目にコツコツ頑張りたい

おすすめしない人

おすすめできないな、という人は以下のような方です。

・日本時間17:00-20:00頃にはレッスンが受けられない

・PCの前で25分集中できる

・英語にほとんど触れたことがない初心者

体験レッスンのすすめ

おすすめしたい人、おすすめしない人を紹介しましたが、とはいえ、体験レッスンは全員におすすめします!というのも、なんと今なら3回無料で体験レッスンを受けることができます。しかも、よくありがちなクレジットカード情報の登録などは一切必要ありません!無料で会員登録するだけで、3回のレッスン分のポイントが自動でもらえます。1回だけではなく、3回も受けられるのは嬉しいポイントですよね。気になる人はとりあえず登録してみて、体験レッスンを受けてみることをおすすめします。

 

我が家はEU圏在住で、時間的にレッスンを受けるのは無理ですが、続けていけばしっかりと英語が身につくようなプログラムが用意されていると感じました。ぜひ、一度お試ししてみてくださいね。

 

有名な英語絵本を無料で読めるサイト

こんにちは。元高校英語教員で現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

 

家庭でおうち英語に取り組んでいる方の中には、英語絵本を集めている方も多いのではないでしょうか。この記事では特に名作であるメイシーちゃんの絵本を無料で読めるサイトをご紹介します。

メイシーちゃんの絵本はとても親しみやすい、可愛らしい絵柄が特徴的です。さらに、ボードブックなので、破れる心配がありません。また、簡単な英語で書かれているので、親子で楽しむのにぴったりの絵本です。0〜1歳からの読み聞かせにぴったりです。

<メイシーちゃんの英語絵本>

- Maisy's Morning in the Farm

- Maisy Goes Shopping
- Maisy Drives the Bus
<メイシーちゃんの日本語絵本>
 

このメイシーちゃんのシリーズには、ファンクラブサイトがあります。

↓リンクはこちら↓

www.maisyfunclub.com

 

このサイトでは以下のようなコンテンツを全て無料で楽しむことができます!

・塗り絵

メイシーちゃんのキャラクターを使ったかわいい塗り絵がたくさんあります。

・アクティビティワークシート

間違い探し、点繋ぎなど子どもが楽しめるワークシートが豊富に用意されています。クラフトもあります。おうちでの英語学習をもっと楽しく、もっと充実させるためのツールとしておすすめです。

・絵本

メイシーちゃんの物語を無料で読むことができます。大人でも楽しめる内容です。

 

他にも... 

絵本に出てきたレモネードの作り方なども掲載されています。

メイシーちゃんの物語の中で学んだことを、実際に家庭で体験してみるのも楽しいですね。例えば、絵本でレモネードを作るシーンを読んだ後で、お子さんと一緒に実際にレモネードを作ってみると、物語がより身近に感じられます。

そして、英語初心者のお子さんにも安心して利用できる点が、このサイトの魅力の一つです。親子で一緒に楽しみながら、英語の世界に浸ってみませんか?

もちろん、メイシーちゃんを知らない方でも、簡単な英語に触れるのにぴったりの内容になっています。キャラクターの可愛らしさやストーリーのシンプルさは、初めて英語絵本を読む方にもおすすめです。英語の語彙力を少しずつ増やしながら、楽しく学んでいきましょう。

 

ぜひメイシーちゃんのウェブサイトを確認してみてくださいね!

子どもとの英語時間におすすめ!英語で恐竜YOGA(ヨガ)

こんにちは、アスパラガスです!今日は、「英語でヨガ」についてご紹介します。特におすすめしたいのは、YouTubeで視聴可能な「Dino Yoga」です。この動画は、子どもたちと一緒に楽しくヨガをしながら、自然と英語が学べる素晴らしいコンテンツです。

英語学習とヨガ、一見するとあまり関係がないように思えますが、実は子どもたちにとって非常におすすめしたい組み合わせです。


英語×ヨガ!

おすすめ動画 "Dino Yoga"

youtu.be

英語でヨガの魅力とは?

  1. 動きを通じて自然に英語が学べる

    英語のレッスンや単語の暗記は時に退屈に感じることがありますが、ヨガを通じて体を動かしながら学ぶことで、子どもたちは楽しみながら英語に触れることができます。「Dino Yoga」では、ヨガのポーズを英語で説明しながら進行するので、子どもたちは英語の指示を理解し、その通りに動くことで、リスニングスキルと理解力が自然に向上します。

  2. 身体と心のバランスを整える

    ヨガは心と体の健康を促進する素晴らしい運動です。特に子どもたちは日々の学校生活や課外活動でストレスを感じることもあります。ヨガをすることでリラックスし、集中力が高まり、心が落ち着く効果が期待できます。さらに、ヨガの呼吸法を通じて、心の落ち着きを保ち、ストレスを軽減する方法を学ぶこともできます。

  3. 親子のコミュニケーションを深める

    親子で一緒にヨガをすることで、楽しい時間を共有することができます。特に英語の指示を一緒に聞き、ポーズを取るという体験を共有することで、親子のコミュニケーションが深まります。また、お互いにポーズを教え合ったり、励まし合ったりすることで、親子の絆もより強くなるでしょう。


「Dino Yoga」の魅力

「Dino Yoga」は、子ども向けに設計されたヨガプログラムであり、英語を学ぶ要素が盛り込まれています。恐竜の名前や動きを使ったポーズも、子どもたちにとって親しみやすいもので、楽しみながらヨガを続けられる工夫がされています。恐竜好きの子どもたちにとっては特に魅力的な内容でしょう。

 


具体的な取り組み方

  1. 親子で楽しむ

    ぜひ親子で一緒に取り組んでみてください。子どもたちと一緒にヨガのポーズをとりながら、英語での指示を聞いてみましょう。お互いに励まし合いながら進めることで、より楽しい時間を過ごすことができます。

  2. ポーズを覚えて英語で言ってみる

    動画を見ながらヨガのポーズを覚えたら、子どもたちに英語でそのポーズの名前を言わせてみましょう。例えば、「Dino Pose(ダイノポーズ)」など、楽しみながら英語の単語を増やしていけます。


まとめ

英語でヨガをすることは、子どもたちにとって楽しい英語学習の一環となるだけでなく、心と体の健康を促進する素晴らしい方法です。「Dino Yoga」は、英語とヨガの魅力を最大限に活かしたプログラムで、親子で一緒に楽しむことができます。ぜひ、この機会に「英語でヨガ」を日常に取り入れてみてください。親子で楽しく、健康的に、そして英語力もアップすること間違いなしです!

それでは、次回のブログでお会いしましょう!Happy Yoga Time!

ポケモンで英語を学ぼう!ポケモン英語学習のすすめ

こんにちは、アスパラガスです。みんな大好き、ポケモン。ポケモンは世界中で大人気のグローバルコンテンツです。ポケモンを使って楽しく英語を学びましょう!「ポケモン」という共通の話題で世界中の人と楽しくお話しできるようになるかもしれません!5歳の長男もポケモンが大好き。英語でポケモンの世界を楽しんでいるため、ポケモンの名前は英語で覚えています。

今回は、ポケモンの世界に出てくる英単語や英語フレーズ、そしてポケモンコンテンツで英語学習する方法を紹介します。ポケモンが好きな子どもなら、きっと楽しみながら英語の能力も向上することでしょう!

後ほど、日本でポケモンのアニメを英語で見る方法もご紹介します。

ポケモンの名前で英単語を学ぼう

実は、ポケモンの名前は日本語と英語で異なります。似たようなのもあれば、全く違うものもあります。覚えるのは少し難しいですが、まずは、ポケモンの名前に注目してみましょう。多くのポケモンの名前は、そのポケモンに関連する単語から由来しているようです。

  • Pikachu(ピカチュウ): 「ピカ」は日本語の「ピカピカ」から来ていますが、「chu」は英語の「chew(かじる)」に似ていますね。実際、ピカチュウは電気を使って敵を攻撃することから、その名前には「電気」と「かじる」の意味が含まれていると考えられているそうです。

  • Bulbasaur(フシギダネ): この名前は「bulb(球根)」と「dinosaur(恐竜)」を組み合わせたものだそうです。フシギダネの背中には植物の球根があり、恐竜のような姿をしています。こうしてみると、ポケモンの名前から英単語の意味を学ぶことができますね。

  • Charmander(ヒトカゲ): 「char(焼く)」と「salamander(サンショウウオ)」を組み合わせた名前だそうです。ヒトカゲは炎を使うポケモンで、その特徴が名前に表れています。

英語版のポケモン図鑑を手に入れて、ポケモンの英語名を学ぶのがおすすめです。我が家にもありますが、見ない日はないというくらい、息子の愛読書(?)です。

ポケモンの技でフレーズを学ぼう

次に、ポケモンの技に注目してみましょう。技の名前も英語のフレーズや単語から来ていることが多いです。3つ例を見てみましょう。

  • Thunderbolt(10まんボルト): 「thunderbolt」は「雷電」という意味です。この技は電気タイプのポケモンが使う強力な攻撃です。

  • Hyper Beam(はかいこうせん): 「hyper」は「非常に強い」、「beam」は「光線」という意味です。この技は非常に強力なエネルギーを発射する技です。

  • Solar Beam(ソーラービーム): 「solar」は「太陽」、「beam」は「光線」です。太陽のエネルギーを使って攻撃する技です。

ポケモンの世界で日常会話を学ぼう

ポケモンのゲームやアニメを見ていると、キャラクターたちが日常会話をするシーンがたくさんあります。これらの会話からも英語を学ぶことができます。特に、ポケモンのアニメは子ども向けに作られているため、そこまで難しい単語やフレーズは使われていません。初心者には難しく感じられるかもしれませんが、繰り返しみることで学習効果が得られます。

  • "I choose you!"(君に決めた!): アニメの中で、トレーナーがポケモンをバトルに出すときに使うフレーズです。これは非常に有名なセリフで、日常でも何かを選ぶときに応用できる表現です。

  • "Let's battle!"(バトルしよう!): バトルを始める前にトレーナー同士が使うフレーズです。カードゲームなどで友達と遊ぶときにも使えるシンプルな表現ですね。

  • "Are you ready?"(準備はいい?): 何かを始める前に使うフレーズです。日常生活でもよく使われる表現なので、ぜひ覚えておきましょう。

また、ポケモンGOをやって息子が覚えた単語があります。日本の英語教育では、高校生で出てくる単語ですが、ポケモンの世界ではよく出てくる単語なので、ポケモンで英語学習をすればすぐに覚えられます。スマホの設定を英語に変更すれば、英語でPokemon GOができます。

  • Hatch(孵化する)

    例) The egg hatched.(卵が孵化した。)

  • Evolve(進化する)

    例) This Pokemon evolves to 〇〇.(このポケモンは〇〇に進化する。)

    Pokemon GO (https://pokemongolive.com/?hl=en)

日本でポケモンを英語で見る方法

日本でポケモンを英語で見る方法を2つご紹介します。

<Netflixで見る方法>

日本にいる場合、Netflixにあるポケモンの話は日本語でしか見られません。しかし、VPNサービスを利用すれば英語で見ることができます。おすすめはNordVPN です。私も実際に使っているのですが、簡単に接続できました。

私は現在EU圏に住んでいますが、問題なく安全にインターネットに接続することができています。

Nord VPN①

ヨーロッパ圏でも、様々な国を選択することができます。

Nord VPN ②

もちろん、日本を選択することもできます。

Nord VPN③

アメリカへも簡単に接続することができます。

Nord VPN④

接続したい場所をクリックするだけで、簡単に世界中の様々な国を選択することができます。

ポケモンを英語を英語でみたい方には、Nord VPNをおすすめします。30日間の保証期間があるので、ぜひお試ししてみてくださいね。

日本公式サイト【Nord VPN】  

<YouTubeで見る方法>

実はYouTubeで公式の英語版ポケモンアニメを見ることができます。ただし、すべてのエピソードは載っていないので、全部見たい場合はNetflixなどで見る必要があります。

いくつかご紹介します。

・Black & Whiteのエピソード1

youtu.be

・Sun & Moonのエピソード1

youtu.be・Indigo Leagueのエピソード1

youtu.be

まとめ

ポケモンを使って英語を学ぶ方法を紹介してきました。ポケモンの名前や技、アニメの会話から英単語やフレーズを学び、ポケモンのストーリーを通じて英語圏の文化や価値観を理解することができます。好きなポケモンを通じて楽しく英語を学び、日常生活でも役立ててみてください。ポケモンと一緒に英語の冒険を始めましょう!

混乱する英語フレーズ"be used to -ing""used to"の違いは?

こんにちは。元高校英語教員で、現在おうち英語に取り組んでいるアスパラガスです。

 

今日の話題は「be used to -ing」と「used to」です。英語を学んだ方なら出会ったことがある方も多いはずです。見た目は似ていますが、意味も使い方も全く異なります。英語学習者にとっては混乱しやすいポイントです。この記事では、違いや使い方について解説します。

 

1. 「be used to -ing」の意味と使い方

be used to -ing」は、「〜に慣れている」という意味を持つ表現です。このフレーズは、「be (am/is/are)」 + 「used to」 + 動名詞(動詞のing形)or 名詞で構成されます。「used to」はここで「慣れている」という状態を表し、直後に続く動詞のing形や名詞が「慣れている対象」を示します。

例文:

  • I am used to waking up early. (私は早起きすることに慣れています。)
  • She is used to speaking in public. (彼女は人前で話すことに慣れています。)
  • They are used to the cold weather. (彼らは寒い天気に慣れています。)

この表現は、「何かに対して慣れている」状態や感覚を表現するため、動名詞(動詞のing形)や名詞を使って具体的な内容を述べるのが特徴です。

2. 「used to」の意味と使い方

一方、「used to」は「かつて〜していた」「以前は〜だった」という過去の習慣や状態を表現するためのフレーズです。「used to」の後には動詞の原形が続きます。これは過去のある時期にはよく行っていた行動や存在していた状態を示し、現在はその習慣や状態がなくなったことを暗示します。

例文:

  • I used to play the piano when I was a child. (私は子供の頃、ピアノをよく弾いていました。)
  • She used to live in New York. (彼女は以前ニューヨークに住んでいました。)
  • We used to go to the beach every summer. (私たちは毎年夏にビーチに行っていました。)

「used to」は過去の繰り返し行動や状態を示すため、現在形や未来形では使えません。この表現は「過去の習慣」や「以前の状態」を明確に述べる際に非常に有効です。

3. 日本人英語学習者が混乱する理由

日本人英語学習者が「be used to -ing」と「used to」を混乱しやすい理由の一つは、「used」という単語が両方のフレーズに共通しているためです。しかし、文法上の役割や意味が異なるため、それぞれを正確に理解する必要があります。

  • 「be used to -ing」は、現在の習慣や状態に慣れていることを示すもので、「used」は形容詞として機能します。
  • 「used to」**は、過去の習慣や状態を示す表現で、「used」は助動詞のように使われ、後に動詞の原形が続きます。

4. 簡単な覚え方

これらのフレーズを区別する簡単な方法として、次のように覚えてみましょう:

  • be used to -ing」は「慣れている」状態を表す。→ 現在にフォーカス
    • 例:「I am used to studying every day.(毎日勉強することに慣れている)」
  • used to」は「かつて〜していた」ことを表す。→ 過去にフォーカス
    • 例:「I used to study every day.(以前は毎日勉強していた)」

まとめ

「be used to -ing」と「used to」は英語で異なる意味を持つ重要なフレーズです。この二つの表現を正しく理解し、使い分けることで、英語での表現力がより豊かになります。英語学習において混乱しやすいポイントですが、しっかりと区別して使えるようになれば、より自然な英語が話せるようになります。

 

余談
この記事を書こうと思ったきっかけは、5歳の長男が"I used to do that."(かつてそれをしていた)といい始めたからなのです。しかし、5年しか生きていない幼児に「かつて」なんてあるのだろうか、とクスッとしてしまいました。(具体的には、赤ちゃんの時にしていたことの話でした。)